主な推計の考え方(H19)
歳 入市 税 | 過去の経緯から想定 {注:(例) H19=平成19年度} 個人市民税・・・H19当初予算額と同額で据置 法人市民税・・・H19当初予算額と同額で据置 固定資産税 (土地等) ・・・H20:-2%、H21:-1%、H22以降は据置 (家 屋) ・・・H20:+4.5%、以降は評価替え年度-8%、その他年度+4.5% その他税 ・・・H19当初予算同額で据置 |
---|---|
譲与税・交付金 | H19当初予算額と同額で据置 |
地方交付税 | H19当初予算額と同額で据置 ただし、普通交付税は、市税等の増減額を75%算入、臨時財政対策債の減額分を25%加算 |
国・県支出金 | 基本的にH19当初予算額と同額で据置だが、一部歳出に連動して増減 |
市 債 | 基本的にH19当初予算額と同額で据置 |
臨時財政対策債 | 毎年度:前年度予算額の-25%(H20以降も制度は継続するものと仮定) |
その他収入 | H19当初予算額と同額で据置、推計期間は繰越金150,000千円を見込む |
歳 出
人 件 費 | 給与カット(市長20%、副市長・教育長15%、職員平均4%はH19単年) 職員純減、新陳代謝による削減分と定昇を見込む 退職金は、見込み人数×27,000千円 退職予定数(H19:2人、H20:18人、H21:15人、H22:9人、H23:10人) |
---|---|
扶 助 費 | 生活保護費・・・毎年度2%増 社会福祉費・・・毎年度1%増 |
公 債 費 | 既発行債の元利償還金に、今後発行予定の元利償還金を加算 |
普通建設事業費 | H19当初予算額と同額で据置+特殊要因 |
補助費等 | H19当初予算額と同額で据置 |
繰 出 金 | 下水道事業費特別会計は下水道計画による (管渠整備は現状を維持、使用料は3年毎に10%程度の改定を想定) 老人保健事業費特別会計:毎年度1%増 国民健康保険費特別会計:H19当初予算額と同額で据置 介護保険費特別会計 :毎年度1%増 区画整理事業費特別会計:特殊要因どおり |
特殊要因
義務教育施設改修 | 毎年度2億円(国25%、残りを市債75%と市費25%)、普通建設事業 |
---|---|
区画整理特別会計 | 保留地処分遅滞に伴う特別会計繰上充用金軽減のための借入金 |

